モバイルルーターが必要性を感じてから、導入を決めて、契約するという一連の流れの中で、最初にしたほうが良いことがあります。
モバイルルーターの使用目的を明確にすることです。
中には、モバイルルーターの維持コストだけで決めるという人もいると思います。
ですが、契約後に後悔する可能性を減らすためにも、最初に使用目的を明確にするのがオススメです。
モバイルルーターが本当に必要??
本当にモバイルルーターが必要なのでしょうか?
家で使うだけなら、ADSL+据え置き型ルーターのほうが割安になる可能性が高いです。
使用目的を良く考えるうちに、モバイルルーターは必要ないという結論になるかもしれません。
必要のないものを無理に契約する必要はないと思います。
携帯やスマホと同じように、モバイルルーターでも2年縛り(2年の契約期間中に契約解除をすると違約金を請求される)を設定している通信会社が多いです。
月に3000円くらいなら大丈夫という認識でも、2年で72000円+初期費用という風に考えると、結構な金額だと思いませんか?
ここまでの部分を読んで「やっぱりモバイルルーターは必要ないかな~?」と思った方は、使用目的が明確になっていない可能性が高いです。
しっかり使用目的を明確にしましょう。
使用目的が明確になっていると良い事
使用目的が明確になっていると、良い事は多いです。
通信会社の比較をする際、ちょっと見ただけだと、金額以外に違いがわかりにくいですが、サービス提供エリアや、通信速度制限の有無など重要なポイントがあります。
それらの項目の優先度をはっきりさせるためにも、使用目的が明確になっているほうが良いのです。
他にも、モバイルルーターに使う金額以上に「通信費を節約できるか?」「メリットを享受できるか?」などの判断ができます。
話はズレますが、パソコンに詳しい人に、パソコン購入のアドバイスを求めると、おそらく、パソコンをどういう風に使うのか?を聞いてくると思います。
アドバイスする側は「どういう風に使いたいか」を聞くことで、依頼人が必要とする機能を持ったパソコンを提案できるわけです。
モバイルルーターを1人で検討する時も「どういう風に使うのか」を最初に自問自答することで、自分が必要とする機能・サービスを提供している通信会社を選ぶことが出来ます。
契約後に後悔しないためにも、モバイルルーターの使用目的を明確にしましょう!
使用目的を明確にした後は、いよいよ比較に入ります・・・が、まずは比較する項目を確認しましょう。
モバイルルーターの通信会社を選ぶときに大事な5つのポイント
コメント