TradingViewのウィジェットの使い方

投資の始め方
記事内に広告が含まれています。

ブログやサイトなどに株価指数やFX、仮想通貨などのデータを表示したいときには、
TradingViewのウィジェットが簡単で便利です。

今回はTradingViewのウィジェットの作成方法と、ブログへの張り付け方を紹介します。

ウィジェットとは?

ウィジェットは、ブログなどに張り付けることができるパーツです。
画像ではなく、実際にツールを使って分析したり、線を引いたりすることができます。

いうなれば、ミニトレーディングビューを自分のブログに埋め込むことができる機能です。

実際にウィジェットを埋め込んでみました。


日本の株式データはTradingView内のみで利用可能なので、ウィジェット内にも表示できません。
もし興味があれば、無料会員になるか、30日無料体験で試してみるのがオススメです。

>>TradingViewを30日間無料体験する

ウィジェットの作成方法

TradingViewのウィジェットは、ウィジェット作成ページから選びます。

>>TradingViewウィジェット作成ページ

ウィジェットを手に入れようボタン

設置したいウィジェットの「ウィジェットを手に入れよう。」と書かれたボタンからウィジェットの設定ページに飛びます。

今回は、上に設置した一般的なチャートを使って、張り付け方を紹介していきます。

ウィジェットの設定

ウィジェットの設定

デフォルト設定のウィジェットの下に、ウィジェットの設定部分があります。

ここで、表示したいシンボル(株,FX,仮想通貨,指数など)の選択や、足の期間やウィジェットのサイズ、表示するインジケーターなどを設定します。

ちなみに上に設置してあるウィジェットは、インジケーターにMACDと指数移動平均線を選択して、あとはほぼ全部乗せにしました。

ウィジェットの貼り付け


設定をした後「適用」を押すと「埋込みコード」内のプログラムが書き換わります。

埋込みコードのボックス内のコードをコピーして、ブログなどの表示したい場所にウィジェットのコードをに張り付けて投稿します。

すると、設定したウィジェットがページに表示されます。

表示できないデータについて


TradingViewのみで提供されるシンボルと表示されてしまう場合、ウィジェットに表示できないデータということです。

残念なことに、日本の個別株はデータが提供されていないため、ウィジェットには表示できません。
FXや仮想通貨、株価指数などは利用可能です。

ウィジェットで利用可能なデータは次のページにまとまっています。
ウィジェットで利用可能なマーケット

個人で利用したい場合は、TradingViewに会員登録すると、使用できるデータは増えます。
また30日間のお試し期間中はすべての取引所のデータを無料で利用できます。

>>TradingViewを30日間無料体験する

TradingView(トレーディングビュー)の取引所データについて
証券会社にもチャートやスクリーナーなどのツールがありますが、機能が物足りないと感じてはいませんか?使いたい指標があったり、独自の指標を作りたかったり、トレードシステムを作ってバックテストを行いたい場合にオススメなのが、TradingView...

コメント

タイトルとURLをコピーしました