ゴールに
「投資苑2に書いてあるシステムをTradingViewで再現し、投資戦略を作り、バックテストを行う」
を設定し、少しずつトレードシステムを作っています。
前回、移動平均線を表示できたのですが、
ロウソク足とは別の画面に表示され、2本引いた線がどちらも同じ色でよくわからないというところで終わりました。
今回は、重ねて表示する方法と、色分けについて解説していきます。
過去記事
第1回 テンプレート解説
第2回 移動平均線を描く
前回作成したコードと、表示の確認
//@version=3 study("マイ移動平均線") plot(ema(close, 13)) plot(ema(close, 26))
前回作成したコードです。
チャートに追加すると、画面下に作成したインジケーターが表示されます。
まずは、ロウソク足とEMAが重ねて表示されるようにします。
オーバーレイで重ねて表示する
今のところstudy()には、引数に名前しか入れていませんが、いくつかオプションが存在します。
そのうちのひとつがoverlayです。
デフォルトではオフ(false)になっているので、オン(true)に指定します。
//@version=3 study("マイ移動平均線", overlay=true) plot(ema(close, 13)) plot(ema(close, 26))
study()に新しくoverlay=trueという引数を追加しました。
例えば、study()の場合、1番目の引数はタイトル、2番目は短いタイトル、3番目はオーバーレイ、4番目は・・・といった具合です。
ただし、TradingViewで、もともと用意されている関数(ビルトイン関数)にはキーワード引数が使える場合があります。
overlay=trueのように、overlayというキーワードを使って、どういう引数かプログラムに教えてあげることができます。
キーワード引数を使うと、少しコードは長くなりますが、
あとでプログラムを見返す際にわかりやすいので、キーワード引数も積極的に使っていきます。
オーバーレイの実装結果
なんということでしょう。
2つの画面に分かれていたロウソク足とEMAが一つの画面に重ねて表示され、コンパクトになりました。
つまり、ロウソク足と重ねて表示させたいときは、overlayをtrueに指定して、
別々に表示したいときは、study()のオプションはそのまま(またはfalseを指定)にすれば、大丈夫です。
画面はひとつになりましたが、まだ線の色が同じで、どちらの期間かわかりづらいので、色分けしていきます。
plot()のオプションで色分けする
線を色分けしていきます。
study()に引数を設定したように、plot()にもいくつか引数を設定できます。
色を変えたり、線の太さを変えたり、グラフの種類を変えたりできるのですが、詳しくはリンク先のリファレンスを参照してください。
plot()の引数にcolor=色の名前(または色コード)としてあげれば色分けができます。
色の名前や色コードについてはWEB色見本 原色大辞典 – HTMLカラーコードなどのサイトで調べることができます。
color = close >= open ? green : red
終値が始値と同じか上だったら緑、そうでなかったら赤という意味になります。
EMA(13)を赤色、EMA(26)を青色ということで、プログラムを修正します。
//@version=3 study("マイ移動平均線", overlay=true) plot(ema(close, 13), color=red) plot(ema(close, 26), color=blue)
色分けを実装
赤色と青色の線が2本引けました!
ようやく指標らしい指標がひとつできました。
EMAが表示できたので、大きなトレンドを判断したり、バリュー価格(適正価格)の目安や、仕掛けのポイントを判断する道具を手に入れたことになります。
投資苑2では移動平均線の次にチャネル(オートエンベロープ)が紹介されているので、次回はチャネルの実装に挑戦していきます。
チャネルは手じまいのポイントや、トレードの評価に利用します。
しかし実装には標準偏差の計算をするという壁が立ちはだかっています。
もともと文系で、数学よくわからないので、なんとかクリアできるようにいろいろ調べてきます。
>>TradingViewのトップページへ行く
コメント