Inductrix系FC搭載ドローンとDXeのバインド方法

ドローンの始め方
記事内に広告が含まれています。

TINY WHOOPは、ドローンとプロポを別々でそろえるのが一般的です。
というのもバインドを使いこなせば、1台のプロポを複数台のドローンで共有することができるからです。

バインドというのは、プロポとドローンを紐づけすることです。
バインドすると、プロポとドローンが対応し、操縦できるようになります。

基本的には、1度バインドすれば、プロポやドローンの電源を切っても、また電源を入れたときに操縦できる状態になっています。

ここではSpektrum系のプロポ「DXe」でバインドする方法を解説します。

DXeのバインド方法

バインドボタンの位置

DXeにはバインドボタンがあります。
プロポの左上にある丸形のボタンです。

電源を入れる順番

バインドするときは、プロポとドローンの電源を入れる順番が重要になります。
順番が違うとバインドできないので、注意してください。

  1. バインドしたいプロポとドローンの電源は切った状態にします。
  2. バインドしたいドローン本体の電源を入れます。
  3. 次にバインドボタンを押しながらDXeの電源を入れます。

音が鳴るまでバインドボタンは押し続けます。
少し高い音でピピッと鳴ったら、バインド成功です。

失敗した場合は、低いビープ音が鳴ります。

他にもドローンが飛んでいるときに、バインドに失敗することがありますが、手順が間違っていなければ、2,3回やり直せばバインドできます。

バインドのやり方は覚えておこう!

バインドのやり方を覚えれば、複数のマイクロドローンを持っていてもプロポは一つで済むので、荷物を減らせます。
また、他の人のドローンを試させてもらう時に、通信方式が一緒なら自分のプロポを使うことも可能など、便利です。

自分が持っているプロポのバインド方法は覚えておきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました