小学校でのプログラミング教育必修化とプログラミング的思考

記事内に広告が含まれています。

2020年の新学習指導要領で、小学校でのプログラミング教育が必修化されることになっています。

プログラミング教育が必修化されるということで、今から子供にプログラミングに触れさせておいたほうが良いと考えている方もいるのではないでしょうか?

ただ、プログラミング教育といっても、

  • 具体的に何を学ばせたら良いのか?
  • どういう環境を用意したら良いのか?
  • 何を準備したら良いのか?

新しい教育ということで、様々な疑問があると思います。

今回は「プログラミング教育の必修化」に関して、誤解されがちなところから解説していきます。
プログラミング教育が必修化されてもプログラミングという教科が増えるわけではありません。

3時間目はプログラミングの時間です・・・とはならない?

プログラミング教育が必修化されるということを初めて聞いた時に、プログラミングという教科が増えるのかと思っていました。
ただ、文部省の新学習指導要領の資料を見ると、プログラミングという教科ができるわけではなく、
算数や理科、総合の時間に「プログラミング的思考」を学べるようにするということが書かれています。

この「プログラミング的思考」が重要なキーワードです。

新学習指導要領は文部科学省のページで確認できます。
新学習指導要領(平成29年3月公示)

小学校ではプログラミング的思考を学ぶことが目標

プログラミング的思考を学ぶということころが重要です。

プログラミング的思考は、小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)の中で次のように説明されています。

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

小学校の段階では、具体的なプログラム言語を学ぶということよりも、
どうやって問題を解決するか?など考え方の部分を学ぶことが目標となっています。

大きくとらえると、プログラマーがプログラムを書く前に、どういうプログラムを書くのか要件定義を決める部分の力を学ぶという風に言えるでしょう。

作成したプログラムがエラーを起こした時に、どこをどう修正するか考えなければいけない場合が多々ありますが、プログラミング的思考にはそういった問題解決能力(あたりをつける力)も身につけられるような教育を考えているとも言えそうです。

なぜ、プログラムを書くことよりも、プログラミング的思考にこだわるのか?
それは、プログラミング的思考は、プログラムを書く以外にも日常生活でも使える考え方だからです。

例えば、

目標であったり、実現したいことを決めて(どういったプログラムを書くか決める要件定義)
どうやって実現するかを計画し(プログラムを書く)
実行する(プログラムを実行)
実行結果を反省して(エラーを修正)
目標を実現する(プログラム完成、実行)

論理的に考えて、実行する力を育むのがプログラミング教育が目指すところになります。

小学校のプログラミング教育はプログラミング言語を学ぶわけではない

プログラミング教育が必修化されるということで、プログラミング言語を慌てて学ばせる必要はありません。
プログラミング言語を学ぶことで、プログラミング的思考も身につきます。

プログラミング教育が始まるからといった理由で学ばせるのではなく、
プログラミングに限らず、子どもの興味関心に合わせて、環境を用意することが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました