Canvaで簡単おしゃれに!アイキャッチ画像の作り方

副業の始め方
記事内に広告が含まれています。

Canvaを使ったアイキャッチ画像の作り方

前回の記事ではCanvaについて解説しました。

今回は実践編として、記事一覧やURLでシェアされた場合に表示される「アイキャッチ画像」の作り方をお伝えします。

アイキャッチ画像の適正サイズ

時々、画像が伸びていたり切れてしまっている投稿を見かけたことはありませんか?
アイキャッチ画像はアメブロ、Instagram、WordPress、Twitter、Facebook、など投稿先によって表示される画像サイズは異なります。

大まかにいうとアメブロ、Instagramでは正方形
TwitterとFacebookは長方形
WordPressはお使いのテンプレートによって異なります。

その記事の顔ともいえるアイキャッチ画像が切れてしまうのはもったいない
かといって投稿先によっていちいちアイキャッチを変えるのは手間でしかありません。

そのため今回は1枚で対応できるよう、長方形サイズ(Facebookにシェアする時の推奨適正サイズ1,200×630ピクセル)で見出しを中央に寄せることで、長方形と正方形どちらにも対応できるアイキャッチ画像をご紹介します。

テンプレートの選択

デザインを作成→画面右上の「カスタムサイズ」を選択。
1200×630ピクセルを入力し「新しいデザインを作成」

白紙の状態で作業タブが出てくるので、テンプレートを選択します。
このとき、見出しや文章が中央部分で完結するテンプレートを選ぶのがポイント。
もしくは青枠の「写真」または「アップロード」からイメージに合う画像を選択します。

テンプレートを選択した後に、写真だけを変更することもできます。

別の写真に差し替えた場合、もとのテンプレートのデザインが消えてしまうこともあります。(今回だと文章部分のひし形)
この場合は選択した写真の「配置」を「背面」に移動させます。

見出しや文章を加える

見出し部分を選択し、必要な文章に書き替えます。
文字サイズの変更は水色の枠ごと拡大縮小するか、画面上部の数字で調整可能。
赤枠部分で文字のフォントも変更できます。

ちょっとした装飾の追加でクオリティーをアップ

必要に応じて、「素材」から装飾を入れます。「素材」も写真同様、無料のものと有料のものがあります。

あまりたくさん装飾をつけてしまうとおかしくなってしまうことが多いので、注意が必要です。
ちょっとだけ使うのが手間も少なくて良いと思います。

今回はさらにテキストを追加しました。

ダウンロード

画像が完成したら、画面右上のボタンから「ダウンロード」を選択。
ダウンロードファイルの形式を選んで(デフォルトではPNG)ダウンロードをクリック。
指定の場所に保存します。

これで正方形と長方形、どちらにも対応できるアイキャッチ画像の完成です。

Canvaに+α!無料の写真素材サイトO-DAN

無料で簡単にオシャレな画像を作れるCanvaですが、時に使いたいと思った写真が有料の場合も。
そんなときにおすすめなのが無料画像検索サービスO-DAN
Canvaにあるような、オシャレな無料素材を検索できるサービスです。

使い方は簡単で、検索窓にキーワードを入れるのみ。
検索時には商用利用可能な素材のみを検索することも可能です。

主に海外サイトの素材ですが、検索は日本語にも対応しています。
海外サイトならではの美しい写真が多数あるので、Canvaで希望の素材が有料だった場合はO-DANと合わせて使うのがおすすめ。

O-DAN (オーダン)- 無料写真素材・フリーフォト検索

まとめ

今回は様々な投稿先に対応できるアイキャッチ画像の作り方をお伝えしました。
Canvaはテンプレートが豊富なので、Instagram用など各SNSに合ったアイキャッチ画像を作成することも可能です。
用途に合わせて、ぜひ活用してみてください。

>>グラフィックデザインを無料で簡単作成 – Canva

コメント

タイトルとURLをコピーしました